東京都世田谷区に建つ、耐震構法SE構法・3階建ての邸宅です。都市部ならではの条件の厳しい土地で、開放感のある明るい住まいを実現しました。
斜線制限や高度斜線、日陰規制といった都市部特有の制約に対して、「坪庭」や「高天井」、「スキップフロア」などのアイデアを組み合わせ、広がりのある住空間を描きました。
2階には家事動線を集約し、ファミリークローゼット、洗面、ランドリー、キッチンを一箇所にまとめました。これにより、家事の効率が向上し、日常の負担を軽減しています。奥さまのこだわりである框扉を採用したキッチンは、デザイン性と使い勝手の良さを両立。ご主人さまが重視するメンテナンス性にも配慮し、浴室の排水や設備の管理がしやすい設計としました。また、室内では綺麗な水や空気を維持したいというご要望から、各種設備を採り入れています。
緑を眺めて過ごしたいというオーナー様のリクエストにお応えする、プライバシー性の高い屋外空間や室内との連続性も魅力の一つです。
デザイン性と機能性を兼ね備えた、家族の理想を叶える住まいが完成しました。
世田谷区の密集した住宅街に建つこの邸宅は、光の確保と開放感の演出をテーマに設計されました。
東・南面が狭い道路に面し、北面には住宅が隣接する中で、
北側斜線や高度斜線、日陰規制といった厳しい法規制をクリアするために取り入れたのは「坪庭」と「高天井」「スキップフロア」。
坪庭は自然光を取り込み、植栽が癒しをもたらします。2階LDKの高天井は、実際の広さ以上の開放感を生み出しました。
2階の天井高を上げるため、3階はスキップフロアとすることで調整しています。
広い道路から少し入ったところにある、角地の敷地。
住宅街の入り口で人通りもあることから、特に目に留まりやすい部分にルーバーを使って印象的なデザインに仕上げました。
中庭の木を綺麗に見せる、大きなFIX窓のある玄関。
代わりに奥のルーバーの一部を扉にして、植栽のメンテナンスや掃除の際には外からテラスに出入りするよう計画しました。
玄関収納は、飾り棚兼小物類を格納するために造作。向かって右側に傘立て、飾り棚の下には引き出しがあります。
玄関框には間接照明、飾り棚にはスポットライトを設け、上質な雰囲気を演出しました。
洗練された印象を与えるフロート階段を採用。間接照明を仕込んだひな壇とスケルトン階段を組み合わせたデザインです。
ご主人さまのご要望に応え、2列の間接照明を仕込んだ折り上げ天井のダイニング。
キッチン、お子さまの学習スペースと隣接しています。
ライトグレーの框扉のキッチンは、奥さまのご希望によりデザインしました。
奥さまの趣味である陶芸の作品を飾るため、ガラス扉の収納棚を計画しています。
また、パントリー入り口付近の天井には空気清浄機を埋め込んでいます。
■Kitchen:インターテック
リビングはダイニングから一段高い天井を設定し、寛ぎと広がりを演出。
バルコニーの緑を眺めて過ごしたい、というご希望からソファの位置を決め、それに沿って空間のデザインを決めていきました。
テレビ背面壁は左官仕上げとしています。
天井をすっきりと見せるため、またシーリングファンの影ができることから、高天井の部分にはダウンライトなどを付けず、間接照明のみで十分な明るさを確保できるように計画しています。
リビング、ダイニングのそばに、2人のお子さまが並んで学習できるL字のカウンターを設けました。
帰宅した時にランドセルや学用品をしまうロッカーのようなイメージの棚を併設しています。
斜線制限により母屋下がりとなっている部分に、コンパクトな来客用洗面台を計画しました。
左手の扉はトイレに通じています。
扉は母屋下がりのため、その形状に合わせて特注で制作した引戸となっています。
壁には石目模様の面材を貼り、華やかな印象に仕上げています。また、壁紙には消臭効果のあるものを採用しました。
左官仕上げの壁にアーチを描く特注のブロンズミラーをかけたお手洗い。
間接照明で華やかに魅せるとともに、傾斜のある天井の印象を和らげています。
足元を少しでも広くしたいというご希望から、インテリアは奥行きの浅いシンプルなカウンターのみとしました。
ファミリークローゼットへの動線をつくるため、ふたつのボウルを分けて設置したご家族用の洗面台。
2階の裏動線に計画しました。
来客用と同様石目調の面材を使い、ホテルライクに仕上げました。
清潔感のある家事室には、洗濯物をたたむためのカウンター、十分な収納を計画。
バスルームはゆっくりと落ち着ける空間にするため、調光可能な間接照明を採用しています。